少額訴訟を利用した原告のアンケートです。
※有斐閣刊ジュリストNo.1172(2000年2月15日)より引用
実際に少額訴訟を利用した人の大部分は、費用や期間、進め方など少額訴訟制度全体にほぼ満足されています。 注目すべきことは、少額訴訟を選んだ理由に裁判所の判断を受けたい、最終決着をつけたいとの理由も多いことです。 たとえ少額の金額であったとしても、権利を守る、という人の救済になっています。
少額訴訟を選んだ理由
| 回答項目(複数回答) | 回答数 | 割合 |
|---|---|---|
| 早く解決できるから | 112 |
75.2% |
| 自分で手続が出来るから | 50 |
33.6% |
| 費用が安いから | 56 |
37.6% |
| 裁判所の判断を受けたいから | 50 |
33.6% |
| 最終決着をつけたいから | 50 |
33.6% |
| 強制力があるから | 44 |
29.5% |
| その他 | 8 |
5.4% |
| 無回答 | 2 |
1.3% |
| 総回答数 | 372 |
− |
裁判の費用について
| 回答項目 | 回答数 | 割合 |
|---|---|---|
| 安い | 89 |
59.7% |
| どちらともいえない | 44 |
29.5% |
| 高い | 4 |
2.7% |
| 無回答 | 12 |
8.1% |
| 総回答数 | 149 |
100.0% |
裁判に来る前に何をしたか
| 回答項目(複数回答) | 回答数 | 割合 |
|---|---|---|
| 自分で相手と交渉 | 90 |
60.4% |
| 家族、知人と相談 | 42 |
28.2% |
| 役所で相談 | 15 |
10.1% |
| 警察で相談 | 7 |
4.7% |
| 公的機関で相談 | 31 |
20.8% |
| 司法書士などに相談 | 11 |
7.4% |
| 弁護士に相談 | 30 |
20.1% |
| その他 | 33 |
22.1% |
| 何もしなかった | 3 |
2.0% |
| 無回答 | 2 |
1.3% |
| 総回答数 | 264 |
− |