今日の名前の多くは、鎌倉時代の武士団の広まりと深いかかわりをもってつくられています。 ここでは地域ごとの名前の分布の特性ができたいきさつをみていきます。 以下の表は、各都道府県に多い特徴的な名前です。 (佐藤、鈴木といった全国どのエリアでも多い名前は除外しています)
|
東北地方の工藤、 佐々木、三浦、小笠原、小野寺、熊谷、畠山、児玉もすべて関東の武士団の名前です。 かれらは、源頼朝の東北遠征に従い、東北地方のあちこちに所領を与えられて、そこから広まっていったのです。 東京圏には、各地からの出身者が集まっているために、全国のランキング100の上位の名前が多いです。 東京都と神奈川県に広くみられる安部の名前は、東北地方から東京圏への移住者がもたらしたものと考えられています。 栃木県と茨城県には、東北地方の菊池家の分布が及んでおり、群馬県の星野の名前は星宿信仰から起こったものです。 新井の名前は関東地方北部に特有のもので、原野に新たに井戸を掘って、集落をひらいた農村の指導者が名のった名前です。 新潟県の本間の名前は佐渡島の領主の名前です。酒井は、越前の坂井郡を本拠とする桓武平氏の支流が広めたものです。 山梨県の望月は、古代豪族滋野氏の流れをひく望月村の土着の武士望月家の一部が移住して広めた名前です。 佐野の名前は、下野佐野庄から移住した藤原秀郷の流れをひく佐野家が広めたものです。 長野県に多い丸山の名前は、武田家の支流加賀美家から分かれた丸山家が用いたものです。 愛知県から岐阜県にかけて、水野の名前が広まっています。 これは、尾張国水野村に拠った清和源氏水野家が用いた名前です。 近畿地方では、田中、山本、中村といった、かつて村落の有力者をあらわしていた名前が上位を占めます。 上田の名前が目立ちますが、それは上田(じょうでん)とよばれる良い田地をもつ豪農が自称したことから起こりました。 |
山陰地方の山根は、「山のふもと」をあわらす山本と同じ語感の名前です。 村上、河野、越智は中世に海賊衆とよばれた伊予を中心に活躍した強力な水軍をもつ武士たちが用いた名前です。
北九州に多い古賀の名前は、荒地をあらわす「空閑(くが)」という古代語に基づくものです。