住民票や戸籍謄本の取得請求方法、戸籍謄本抄本、戸籍附票、原戸籍の取り方や住基ネットの電算化を解説。

戸籍、住民票の基礎知識

はじめての戸籍法
(AA)はじめての戸籍法

戸籍の用語集

戸籍に関する基本的な用語集です。よく利用される言葉は決まっておりますので、ぜひ覚えておいて下さい。

受附、受理(うけつけ、じゅり)
受附とは、戸籍の届種類などの提出があったとき、市区町村上がこれを事実上受領する行為をいいます。 受理とは、受附された届書類などにつき、民法及び戸籍法その他の法令に定められた用件を備えているか否かを審査し、 これを適法なものと判断して受附を容認する行政処分をいいます。
改製原戸籍(かいせいげんこせき)
戸籍の様式や編成基準は、法令等の改正により変更されることがあります。 このような場合には、従前の戸籍を新しい様式や編成基準に合うように書き換えをすることになります。 これを戸籍の改製といい、この改製によって除かれた従前の戸籍を、改製原戸籍といいます。
現籍地と新本籍地(げんせきちとしんほんせきち)
本籍地の変更があった場合、変更前の本籍地を原籍地といい、変更後の本籍地を新本籍地といいます。
戸籍、除籍の記載事項証明(こせき、じょせきのきさいじこうしょうめい)
戸籍又は除籍に記載されている事項のうち、請求者の必要とする部分のみをそのまま書き写し、 その記載がある旨の証明をするのが記載事項証明です。
戸籍の回復(こせきのかいふく)
従前の戸籍の記載を復活することをいいます。 例えば、婚姻、養子縁組などによって他の戸籍に入籍したためその戸籍から除かれた者について、 その婚姻、養子縁組の無効の裁判が確定したときは、戸籍訂正の手続きにより、従前の戸籍の末尾にその者の記載を復活させます。
戸籍の誤記訂正(こせきのごきていせい)
戸籍の記載完了前に、誤って記載された文字を訂正する場合のことをいいます。 戸籍の記載は、記載を完了するごとにその文末に認印を押さなければなりませんが、 文末認印を押す前にその誤りを発見した場合の訂正方法のことです。
戸籍の再製(こせきのさいせい)
戸籍や除籍は、火災や水害又は害虫等の原因によって滅失したり、滅失のおそれがある状況に至る場合があります。 これらの事態が生じたときは、市区町村長は遅滞なく監督法務局に申報すべきものとされ、再製が行われます。
戸籍の職権訂正(こせきのしょっけんていせい)
戸籍は、国民の権利、義務に関する公正証書ですから、その記載の訂正は慎重にしなければなりません。 したがって、戸籍の訂正は原則として、裁判所の関与のものに関係当事者の申請に基づいて行うこととされています。 これに対して、監督法務局の関与のものに市区町村長の職権による訂正が許される場合があります。 これを戸籍の職権訂正と呼んでいます。
戸籍の謄本、抄本(こせきのとうほん、しょうほん)
戸籍の記載の全部を原本と同一の様式によって転写したものを戸籍謄本といい、戸籍の記載の一部を請求により、 抜粋して転写したものを戸籍抄本といいます。
戸籍の筆頭者(こせきのひっとうしゃ)
戸籍の最初に記載されている者をいいます。一つの戸籍に数人が記載される場合の記載順序は戸籍法第14条に定められています。 第一順位に記載される者は、夫婦のうちのいずれかであり、 これは、婚姻の際、夫婦の協議によりいずれの氏を称することとしたかによって定められます。
戸籍の附票(こせきのふひょう)
戸籍の附票は、市区町村の区域内に本籍を有する者について、その戸籍を単位として作成します。 戸籍の附票には、戸籍の表示、在籍者の氏名、住所及び住所を定めた年月日を記載します。 戸籍の附票と戸籍とを結びつけることによって、本籍を有する者の住所を把握することができるのです。
戸籍の変動(こせきのへんどう)
ある者について、新戸籍が編成され、他の戸籍に入り又は除籍されることを戸籍の変動といいます。
戸籍簿(こせきぼ)
戸籍は、市区町村の区域内に本籍を定める一の夫婦及びこれと氏を同じくする子供に編成されます。 また、日本人でないものと婚姻したもの又は配偶者がない者について新たに戸籍を編成するときは、 その者及びこれと氏を同じくする子供ごとに、これを編成することとされています。
戸籍法(こせきほう)
人が生まれて死ぬまでの間における身分関係を公に記録し、 かつその身分関係を公に証明することを目的とする制度が戸籍制度です。 そしてこの制度に関して規定したものが戸籍法です。


戻る次へ


Copyright©戸籍、住民票の基礎知識 All Rights Reserved.